日々の気づき#2
病院玄関のグリーンカーテンに花が咲きました。 今年で2年目ですが日々園芸部の愛情です。 前を通られた時、足を止めて見てくださいネ。
病院玄関のグリーンカーテンに花が咲きました。 今年で2年目ですが日々園芸部の愛情です。 前を通られた時、足を止めて見てくださいネ。
いそだ病院 広報担当 ニックネームはそらです。 日々の普通に目を向けて気づいたことを書きます。 今日は七夕ですね、大雨の後の快晴とは行きませんが 予報では一日中雨なので一瞬の晴れ間かもしれません デイケアでは七夕飾りが出 […]
生活習慣病 〈マイカーとマイカラダの手入れの類似点〉 人間の体を自家用車と比較して考えるとよく理解できるようです。皆様の周りにも愛車をぴかぴかに磨くだけでなく、メカの手入れを怠らず大切に扱って、事故も故障もなく長く乗って […]
一医師、一病院がすべての患者のすべての病気の診断と治療を完結することには無理があります。こんなことはヒポクラテスや華陀??の時代はともかく、とっくの昔から常識のはずですが、未だに現場ではしばしば誤解されています。中には、 […]
1992年福山市内ではほとんど初めての腹腔鏡手術が当院でスタートしました。今では随分普及しましたが、当時日本ではこの手術では草分け的な存在であった東京の慶応義塾大学付属病院の大上正裕医師を招き、直接の指導の下で腹腔鏡下胆 […]
ホルモン補充療法の目的は、更年期障害の治療だけではなくなりました。閉経している女性に使うと、多彩な効果があります。血管が年を取らない、骨が年を取らない、皮膚が年を取らない、呆けにくい、癌になり難い、平均3年ぐらい長生きす […]
ヘリコバクターピロリ菌 胃液で満たされた酸性の世界である胃に細菌がいる>という発見は大きな話題となり、ノーベル賞にも値しました。その後の研究でピロリ菌は慢性胃炎、胃十二指腸潰瘍の原因の一つである事が分かってきました […]
現在の日本人の寿命の尽き方は、約三分の一が脳卒中により、また約三分の一が心臓病のため、また約三分の一が癌によるものです。脳卒中も心臓病も大多数が血管の動脈硬化が原因ですから、併せて三分の二は血管の動脈硬化の果てに寿命を終 […]
応急処置の習得は極めて重要です 日本人は特に日頃の危機管理ができていないといわれますが、果たしてあなたはどうでしょうか。救急の現場では、あわててどうして良いかわからなくなる人が珍しくありません。もし誰かが倒れたとき、あな […]
甲状腺とは首の前方にある蝶々形の臓器で、人体最大のホルモン分泌器官です。 ここから分泌される甲状腺ホルモンは赤ちゃんの発育や、私達の体温の維持に欠かせません。また昨今のダイエットブームで取りざたされることの多い基礎代謝率 […]